肌の引き締めや、弾力のある肌に導く効果のあるオイル。


ローズマリー エッセンシャルオイル
¥3,300
原産国 | 中国 |
---|---|
内容量 | |
商品タイプ | 美容オイル |
スキンタイプ | 全肌質 |
〈ご注意〉
目の周りに使用する際は、目に入らないように十分ご注意してください。また、口に入らないようにご注意ください。妊娠、乳幼児、高血圧また皮膚に傷がある方はご使用にならないでください。敏感肌の方は使用前に腕の裏に少量塗り、痒みや赤みが出ないか確認してから使用してください。極端に高温また低温の場所、直射日光の当たる場所、湿気、水濡れを避けて密閉保管してください。
〈成分〉
アーモンド油、トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル、ローズマリー油、メボウキ油、ゼラニウム油、シソ種子油、ベルガモット果実油、酢酸トコフェロール、BHT
こんな方におすすめ
●ハリ不足が気になる方
●集中力を高めたい方
●頭皮の不調が気になる方
商品特徴
✔ローズマリー油
葉の抽出エキスでは、肌の引き締め効果が期待でき、肌にハリを与えます。
✔アーモンドオイル
植物由来オイル成分で、保湿効果があり、滑らかですべすべな肌に導きます。
✔酢酸トコフェロール
エイジングケア効果があり、弾力のある引締まった肌に導きます。
適用肌タイプ
脂性肌、混合肌、乾燥肌、全てのお肌にお使いいただけます。
肌のキメを整え、透明感を与えます。
使用方法
フェイスケア:肌温度より熱いお湯に1滴を垂らし、タオル濡らしてから、顔に当てます。スキンケアだけでなくストレス解消にもなります。
ボディケア:入浴後、乾燥の気になる部位に直接塗ります。べたつかず速やかに吸収されるため、お肌の乾燥ケアに適しています。
高山ローズマリー
雲貴高原の標高約1800mで育つローズマリーを使用しています。新鮮な葉で抽出したエキスには、爽やかな香りを放ち、肌を引き締め、ハリを与え、弾力ある肌へ導きます。
14世紀、ハンガリーの王妃エリザベート一世は70歳を超えたころ、体調が思わしくありませんでした。その時、イタリアの神父からローズマリーとライムを漬け込んだワインを献上されます。そのワインを飲んだエリザベート一世は、みるみるうちに元気になって若返ったのです。そして彼女が72歳になった時、なんと20代のポーランド王子からプロポーズされました。
この逸話からローズマリーのエキスを抽出したローズマリー水は「ハンガリー王妃の水」と呼ばれるようになり、別名「若返りの水」とも言われるようになりました。
美容オイルの使い方
美容オイルには、さまざまな活用法があります。
※せきが出る時やぜんそくの場合は、蒸気の刺激がせきを誘発するので、蒸気吸入はさけましょう。
例:
レモンオイルを使うことで、爽やかな香りで気分がリフレッシュします。
6畳の広さの部屋に対して、3~6滴を目安とするとよいようです。
使用前にエッセンシャルオイルの成分が水中に拡散するよう、毎回よく振ってから、スプレーするようにしてください。
例:
ローズオイルを使うことで、お部屋の消臭や、リラックス効果が期待できます。
例:
ローズマリーオイルを使うことで、集中力アップが期待できます。
例:
ネロリオイルを使うことで、心を落ち着かせてくれ安心感をもたらす効果が期待できます。
名刺入れの中で他の名刺にも香りが広がります。
名刺を出す時に、ふわっとエッセンシャルオイルの香りが感じられるので仕事中にも楽しむことができます。
例:
ラベンダーオイルを使うことで、フローラルの香りで心身ともにリラックスさせる効果が期待できます。
エッセンシャルオイルの香りに包まれながらバスタイムを楽しむことができます。
例:
ラベンダーオイルを使うことで、就寝前にリラックス効果が期待できます。それは快眠にもつながります。
例:
ティーツリーオイルを使うことで、足の臭いの消臭・殺菌効果が期待できます。特に蒸れやにおいが気になる季節におすすめです。
グレープフルーツを使うことで、脚のむくみには、血液の循環を促します。
例:
カモミールオイルを使うことで、炎症や肌荒れを抑える効果が期待できます。
レビューを投稿するには、会員登録が必要です。
レビューを書く